2010年07月03日
栗駒山 須川温泉コース その3
2010年6月26日(土)
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴
関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その1)
関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その2)

昭和湖から1kmほど歩き、天狗平に到着。
ようやく登山っぽい道になってきました。
昭和湖まではハイキング的な感じですからね。

ここは360度パノラマで景色がいいです。
ここでお昼を食べている人たちもいました。

ここまでくれば頂上は目の前ですっ!
と気合を入れて歩き出すと…遠くにあの山が
鳥海山ですっ!
今月の18-19で山小屋泊の予定です( ̄ー ̄)
天気に恵まれればいいなー

山頂に到着です。
予定とおり2時間くらいですね。

とりあえずタッチして

ラーメンとおにぎり
ってか暑い(;^ω^)
ラーメンは失敗です アツイー
それに天狗平で、どら焼き食べたばっかりで
おにぎり2個とラーメンは多かった…
どら焼きは昭和湖あたりで食べるべきだったと後悔

一時間くらい休憩して下山開始。
天狗平で、そのまま下山せずに秣岳方面へ寄り道することに

こちらには、あまり登山者がいなかったんですけど
景色は思ったより良いですね。
穴場的な感じ

山頂より景色がいい?
風が心地よかったです。
下山後は須川温泉に入って帰宅。
今回、筋肉痛はなしでした。
まァ~コケてぶつけたところは、いまだに痛いですが(;´∀`)
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴

関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その1)
関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その2)
昭和湖から1kmほど歩き、天狗平に到着。
ようやく登山っぽい道になってきました。
昭和湖まではハイキング的な感じですからね。
ここは360度パノラマで景色がいいです。
ここでお昼を食べている人たちもいました。
ここまでくれば頂上は目の前ですっ!
と気合を入れて歩き出すと…遠くにあの山が
鳥海山ですっ!
今月の18-19で山小屋泊の予定です( ̄ー ̄)

山頂に到着です。
予定とおり2時間くらいですね。
とりあえずタッチして
ラーメンとおにぎり
ってか暑い(;^ω^)
ラーメンは失敗です アツイー
それに天狗平で、どら焼き食べたばっかりで
おにぎり2個とラーメンは多かった…
どら焼きは昭和湖あたりで食べるべきだったと後悔

一時間くらい休憩して下山開始。
天狗平で、そのまま下山せずに秣岳方面へ寄り道することに
こちらには、あまり登山者がいなかったんですけど
景色は思ったより良いですね。
穴場的な感じ
山頂より景色がいい?
風が心地よかったです。
下山後は須川温泉に入って帰宅。
今回、筋肉痛はなしでした。
まァ~コケてぶつけたところは、いまだに痛いですが(;´∀`)
2010年06月30日
栗駒山 須川温泉コース その2
2010年6月26日(土)
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴
関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その1)

湿原を過ぎ、その後に川をわたるが、岩がゴロゴロしているので
またコケるんじゃないかと、少々ビビリながら渡る…

硫黄くさい地獄谷を通過

もう少しで昭和湖に

昭和湖に到着。
エメラルドグリーンです。強酸性らしいです。
触るとどうなるんだろう…
須川高原温泉から徒歩約1時間。栗駒山山頂まで約1時間。
ということで、栗駒山登山のちょうど中間点です。

10分ほど休憩し、出発
残雪はあまりないと思っていたら、意外と残ってたり。
でも、雪の上は涼しいです。
あまりの涼しさに、小休止ε-(´∀`*)
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴

関連記事 (栗駒山 須川温泉コース その1)
湿原を過ぎ、その後に川をわたるが、岩がゴロゴロしているので
またコケるんじゃないかと、少々ビビリながら渡る…
硫黄くさい地獄谷を通過
もう少しで昭和湖に
昭和湖に到着。
エメラルドグリーンです。強酸性らしいです。
触るとどうなるんだろう…
須川高原温泉から徒歩約1時間。栗駒山山頂まで約1時間。
ということで、栗駒山登山のちょうど中間点です。
10分ほど休憩し、出発
残雪はあまりないと思っていたら、意外と残ってたり。
でも、雪の上は涼しいです。
あまりの涼しさに、小休止ε-(´∀`*)
2010年06月29日
栗駒山 須川温泉コース その1
2010年6月26日(土)
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴

梅雨の時期で不安だったが天候に恵まれた(^u^)
前回が悪天候だったので、とりあえずテンションがあがる
朝7時に自宅を出発→8時30分に須川温泉に到着っ!
須川温泉の標高は1100mほどだが、思ったより暑い。
飲料水が足りるかな~とちょっぴり不安になる
まぁ~飲料水1.5L+水1Lあれば足りるだろうけど

須川温泉の登山口から出発。
硫黄の香りが、より暑さを感じさせる…
ここから「名残ヶ原」付近までは遊歩道なので、登山靴じゃなくても大丈夫。
今回は膝の強化を考えて、ステッキは禁止で。
はたして、2時間コースでどの程度の負担になるものか(´ε`;)

20分ほど歩くと「名残ヶ原」という湿原に到着する。
このあたりはお花がいっぱいなので、写真撮影してる人が多い。
この写真を撮った後…
コケました(;^ω^)
足場の悪い岩場なのに、ろくに下をみずに
カメラをバックに入れようとして ツルっと…
太ももを強打し、手のひらサイズの脹らみが。
幸い、登山には影響ない程度だったので 続行。

湿原には「ワタスゲ」がいっぱい
花をみて少しずつ痛みが… 和らいでいるような

これは「タテヤマリンドウ」かな?
もうちょっと近づいて撮ったほうがいいかな?
栗駒山(1627m) 二百名山、花の百名山(ヒナザクラ)
須川温泉登山口より
天気:晴

梅雨の時期で不安だったが天候に恵まれた(^u^)
前回が悪天候だったので、とりあえずテンションがあがる

朝7時に自宅を出発→8時30分に須川温泉に到着っ!
須川温泉の標高は1100mほどだが、思ったより暑い。
飲料水が足りるかな~とちょっぴり不安になる

まぁ~飲料水1.5L+水1Lあれば足りるだろうけど
須川温泉の登山口から出発。
硫黄の香りが、より暑さを感じさせる…
ここから「名残ヶ原」付近までは遊歩道なので、登山靴じゃなくても大丈夫。
今回は膝の強化を考えて、ステッキは禁止で。
はたして、2時間コースでどの程度の負担になるものか(´ε`;)
20分ほど歩くと「名残ヶ原」という湿原に到着する。
このあたりはお花がいっぱいなので、写真撮影してる人が多い。
この写真を撮った後…
コケました(;^ω^)
足場の悪い岩場なのに、ろくに下をみずに
カメラをバックに入れようとして ツルっと…
太ももを強打し、手のひらサイズの脹らみが。
幸い、登山には影響ない程度だったので 続行。
湿原には「ワタスゲ」がいっぱい
花をみて少しずつ痛みが… 和らいでいるような
これは「タテヤマリンドウ」かな?
もうちょっと近づいて撮ったほうがいいかな?
2010年06月23日
モンベル レインダンサーパンツ

モンベル(montbell) レインダンサー パンツ Men’s
メーカーからの仕様情報は↓
●素材:ゴアテックスファブリクス3レイヤー
●表素材:50デニール、ナイロン、リップストップ
●収納サイズ:8×8×15cm
●平均重量:245g
●パンツ・システム:ロングボトムジッパー、サムエシステム、アクアテクトジッパー(裾)、撥水ジッパー(前立て)、立体裁断(膝)、撥水糸、ネームタグつき、13mmシームテープ、スタッフバッグつき
●レインウエアに必要とされる機能をバランスよく備えたスタンダードモデルです。
ゴアテックスファブリクスを採用したモデルでは、軽量性、コンパクト性において非常にバランスのとれた商品でありながら、最もリーズナブルな価格(※パンツ単体での比較です)を実現しています。
予算があればストームクルーザーですが、
ゴアであれば機能的には問題ないだろうと言うことで
レインダンサーをチョイスしました。
若干ではありますが、価格も安いほう?だし
カラーはブラックと、グレーのみ
なんか無難なカラーだけど、たった2種類ってどうなんですかね?
去年モデルはカラーバリエーションが豊富だったけど…
ジッパーが長いです
こうなってると、履きやすいんでしょうね
(まだ未経験なもので)
GORE TEXのロゴ
これみると ちょっと安心しませんか?(;^ω^)
収納サイズはジャケット…よりは若干小さいかな?
上から見るとサイズが違いますね
左から、
Zライト
シュラフ
テント プロモンテ VL13
レインウェア エルコ2ジャケット
レインパンツ

モンベル(montbell) ストームクルーザー パンツ Men’s
予算に余裕があるならこちらがオススメ

モンベル(montbell) レイントレッカー パンツ Men’s
ゴアに拘らないのであれば、コチラ
2010年06月14日
サーマレスト Zライト

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
●寸法:51×183cm
●収納サイズ51×10×14cm
●重量:390g
●厚さ:2cm
●R値:2.2
●最もコンパクトで軽量なクローズドセリ・パッド。
本年モデルの上面はよりソフトで快適に、逆に地面側は固い素材で耐久性アップ。
そして、僅かながら軽量化に成功。装備の軽量化、丈夫で長持ち、何処でも快適に使えるマットレスを望む人々のベスト・チョイスです。
テント、シュラフ、マットの中で一番マットをどれにするか悩みました。
180サイズのインフレータブルマットにするか、
ハーフサイズのインフレ+銀マットにするか等
マットは組み合わせるパターンが多く、どのチョイスが自分にあっているのか…
最終的に、設置、撤収が楽
インフレと違い、穴があく心配がない
嵩張るが、軽量 そして断熱/寝心地が良い
このあたりが決め手となりました。
厚みは10×14cmです。
リッジレストのレギュラーは、φ19なのでだいぶコンパクト…だと
パタパタと広げて寝るだけです。
購入したばっかりの状態なんで、それなりに折り目の癖がついてますね。
長さは180cmあるので十分かと。
ザック(グレゴリーZ65)に括り付けると
こんな感じです。
こうつけると…木にひっかかるかな?

THERMAREST(サーマレスト) リッジレスト(レギュラー)

イスカ(ISUKA) 2010 コンフィマットレス180

イスカ(ISUKA) ウルトラライトマットレス 180